【曹洞宗】位牌の種類まとめ|白木位牌・本位牌・寺位牌について
はじめに
位牌を準備する場面に直面したとき、「そもそも種類があるの?」「どれを選べば正しいの?」と悩む方は多いのではないでしょうか。
曹洞宗では、伝統や作法を大切にしながらご先祖様を供養するため、位牌の種類とその使い分けを正しく理解しておくことが大切です。
この記事では、曹洞宗における代表的な位牌「白木位牌」「本位牌」「寺位牌」のそれぞれの特徴や違い、準備の流れについて詳しく解説していきます。
曹洞宗と位牌の関係
曹洞宗は【只管打坐(しかんたざ)――つまり「ただひたすらに坐る」】の教えを中心とする禅宗で、ご先祖様の供養を非常に大切にしています。位牌はその供養の象徴であり、魂が宿る場所とされます。
供養の節目である「通夜・葬儀」「四十九日法要」「年忌法要」などに応じて、使用される位牌の種類も異なります。
曹洞宗で使われる位牌の種類は3つ
曹洞宗では、主に次の3種類の位牌が使用されます。
- 白木位牌(仮位牌)
- 本位牌(塗位牌)
- 寺位牌(寺納位牌)
それぞれの役割と違いを順番に見ていきましょう。
① 白木位牌(仮位牌)

特徴
- 主に通夜・葬儀で使用される仮の位牌
- 木材そのままの白木で作られており、装飾はなく簡素
- 墨で戒名などが書かれることが多い
使用タイミング
- 通夜から四十九日法要までの間のみ使用
目的
- 故人の魂の仮の依代(よりしろ)として、葬儀直後の供養に使用
- 四十九日法要をもって本位牌に切り替える
備考
- 四十九日法要後には、お焚き上げ供養を依頼して処分するのが一般的です
② 本位牌(塗位牌)

特徴
- 四十九日法要で使用を開始する正式な位牌
- 漆塗りや黒塗り、金箔の装飾があるものが一般的
使用タイミング
- 四十九日法要後~永続的に仏壇に安置
記載内容
- 表面に戒名(〇〇院○○信士/信女)
- 裏面に俗名・没年月日・享年など
目的
- 永続的な供養の対象として仏壇に祀る
- 年忌法要・お盆・命日に拝む対象
注意点
- 仏壇のサイズとのバランスが大切(一般的に4寸~5寸)
- 戒名は僧侶から受け取って記載
③ 寺位牌(寺納位牌)

特徴
- 菩提寺(檀那寺)に納めるための位牌
- 一般的には本位牌よりも大きく重厚な作り
- 寺院の位牌壇(いはいだん)に安置され、法要で僧侶に読経される
使用タイミング
- 四十九日法要以降、寺院に納めて以後の年忌供養に使用
記載内容
- 本位牌と同様:戒名・俗名・没年月日・享年など
目的
- 寺院での年忌法要や盂蘭盆会(うらぼんえ)で供養されるためのもの
備考
- 寺位牌の有無や仕様は寺院によって異なるため、事前に確認が必要
- 菩提寺との関係を大切にする曹洞宗では、多くの家庭が寺位牌も用意します
3種の位牌の比較表
|
種類 |
使用時期 |
素材・外見 |
目的 |
記載内容 |
備考 |
|
白木位牌 |
通夜~四十九日 |
白木/簡素 |
仮の依代 |
墨書き |
四十九日後にお焚き上げ |
|
本位牌 |
四十九日~永続 |
漆塗り・黒塗り・金文字 |
仏壇での供養 |
戒名・俗名・命日・享年 |
仏壇サイズに合わせる |
|
寺位牌 |
四十九日以降~ |
大型・豪華・金箔など |
寺院での法要供養 |
本位牌と同様 |
寺に納める、要相談 |
曹洞宗での位牌準備の流れ
ステップ1:葬儀・通夜で白木位牌を用意
- 葬儀社や寺院が準備
ステップ2:四十九日法要に向けて本位牌を注文
- 戒名や命日などの情報を正確に記載
- 寸法や書体なども相談
ステップ3:必要に応じて寺位牌を準備
- 菩提寺に納めるかどうかを相談
ステップ4:法要当日に本位牌を開眼供養
- 僧侶による魂入れ(開眼)をしてもらい、仏壇に安置
よくある質問(Q&A)
Q1:本位牌と寺位牌、両方必要ですか?
A:曹洞宗では両方用意する家庭が多いです。家庭での供養(本位牌)と寺院での年忌供養(寺位牌)の両立が理想とされます。
Q2:白木位牌を使い続けてもいいですか?
A:白木位牌は仮のものとされており、四十九日以降は本位牌に切り替えるのが一般的です。
Q3:位牌の種類はどこで確認すればいい?
A:菩提寺(お付き合いのあるお寺)または、宗派に対応している仏具店に相談しましょう
まとめ|正しい位牌の選び方は、正しい供養の第一歩
曹洞宗における位牌の種類は、
- 白木位牌:仮の位牌として葬儀~四十九日まで
- 本位牌:仏壇での永続的な供養
- 寺位牌:寺院での年忌法要などで使用
それぞれに役割と意味があります。
ご先祖様への感謝と供養の心を形にするために、正しい種類の位牌を、正しいタイミングで、丁寧に準備することが大切です。