【曹洞宗】位牌に刻む文字の正しい書き方|戒名・俗名・年齢・命日の基本ルール

【曹洞宗】位牌に刻む文字の正しい書き方|戒名・俗名・年齢・命日の基本ルール

 

位牌は、故人を供養し続けるために大切な仏具です。曹洞宗では、戒名や命日、俗名などを丁寧に刻んだ板位牌が、故人の霊をまつる中心的な存在となります。

この記事では、曹洞宗の教義と慣習に基づきながら、位牌に刻む文字の基本構成と正しい書き方についてご紹介します。


1. 曹洞宗における位牌の意味と役割

曹洞宗は、只管打坐(しかんたざ)を中心とする禅宗の一派であり、仏壇・位牌の配置や供養の形式にも一定の決め事があります。

只管打坐とは:「ひたすらに坐禅すること」を意味し、曹洞宗の基本修行です。雑念を捨て、ただ座ることを通して仏の境地を目指します。

位牌は、亡き人の魂が宿る依代(よりしろ)とされ、毎日の礼拝や年忌法要などで供養の対象になります。

曹洞宗では主に「板位牌」が用いられ、以下の5つの要素が記されるのが基本です。


2. 位牌を構成する5つの基本要素

(1) 冠文字(梵字)

曹洞宗では「空」の梵字が使われますが、使用するかどうかは、お手次のお寺にご相談ください。

梵字とは:古代インド語(サンスクリット)を表す文字で、本尊を象徴します。曹洞宗では入れないことも多いようです。

(2) 戒名(法名)

位牌の正面中央に記される、故人の仏弟子としての名前です。曹洞宗では「○○院 △△ 顕道 居士」などの院号・道号・戒名・位号を含むことがあります。

用語解説:

  • 院号:尊敬を込めた称号(例:泰安院)
  • 道号:仏門の名前の一部(例:顕道)
  • 戒名:仏弟子としての正式な名前
  • 位号:性別や年齢により異なる(例:居士=男性、大姉=女性)

戒名がない場合は俗名で作ることもありますが、曹洞宗では通常、戒名を授かることが前提とされます。

(3) 没年月日

「令和五年八月十五日」など、亡くなられた日を記します。多くの場合、年号は位牌の右側に、月日は左側に縦書きで配置されます。「没」や「寂」などの字は省略されるのが一般的ですが、地域の慣習によって異なることもあります。

(4) 俗名

裏面に「俗名 ○○ ○○」と記載します。生前の名前をそのまま使い、誤記を防ぐためにも十分注意しましょう。

(5) 没年齢(享年・行年)

裏面に年齢を記載します。曹洞宗では「享年(数え年)」が一般的とされていますが、地域や寺院の方針で「行年(満年齢)」を使う場合もあります。

享年:生まれた年を1歳とし、年始に1歳加算する数え年
行年:実際に生きた年数で数える満年齢

表記例:

  • 享年 八十六歳
  • 行年 八十五才


3. 表と裏のレイアウト例

【男女別(単独位牌)】

  • 男性:○○院 △△ 顕道 居士
  • 女性:○○院 △△ 顕子 大姉

この場合、裏面には「俗名 ○○ ○○」と「享年(または行年) ○○歳(才)」を記載します。

【夫婦位牌(めおといはい)】

  • 表面:右に男性・左に女性を並列で配置
  • 裏面:それぞれの俗名と享年を記載

絶対的な決まりはありませんが、一般的には右側に男性、左側に女性を配置します。

【先祖位牌(まとめ位牌)】

  • 表面:「○○家 先祖代々之霊位」のみ
  • 裏面:基本的に記載なし

既に故人一人ひとりのお位牌がある場合、33回忌や50回忌を目安に、先祖位牌へまとめていく形が一般的です。


4. 文字色と意味

  • 金文字:一般的な表記。荘厳な印象で主流。
  • 朱文字:生前戒名(逆修)や生前位牌などに使用される。戒名と俗名部分のみを赤色にするのが一般的。

ただし、地域によっては「素彫り(色を入れない)」「黒文字」「青文字」などを用いる場合もあるため、迷った場合は事前にお寺に確認しましょう。


5. 加工方法(彫り vs 書き)

  • 彫り加工(機械彫り):陰影が強く、凛とした印象。
  • 書き加工(手書き・機械書き):優しく温かな印象を与える。

既にある位牌と書体や加工方法を揃えるのが一般的ですが、初めての場合はお好みで選べます。


6. 本位牌に「新帰元」や「之霊位」は不要

「新帰元(しんきげん)」は白木位牌に使われる置き字で、「新たに亡くなった」という意味を持ちます。本位牌には基本的に使用しません。

また、「之霊位」も同様に白木位牌までの表記とされ、本位牌には「位」だけを残すか、完全に省略されることが一般的です。


7. 書き方に迷ったら寺院に確認を

位牌の書式には地域性やお寺の伝統も関係します。とくに戒名の書き順や年齢表記、文字色など細かなルールについては、お手次のお寺に相談して決めるほうが安心です。


まとめ

  • 曹洞宗の位牌は「戒名・没年月日・俗名・年齢」が基本構成
  • 表面に戒名と命日、裏面に俗名と享年を記載
  • 地域性・寺院の方針を踏まえ、事前確認が重要

丁寧に刻まれた位牌は、仏前での供養の中心であり、ご家族の心の拠り所にもなります。正しい知識を持って準備することで、安心して故人を偲ぶことができます。

 

一覧に戻る